賃貸経営ひとくちメモ


■サブリースと法律

国土交通省による

「賃貸住宅管理業法の施行に向けた説明会(サブリース関係)」を視聴しました。

 

 

賃貸住宅管理業法には、

賃貸住宅オーナーや入居者とサブリース会社によるトラブルが多発し、

 

社会問題化になっていることを解消する目的もあると思います。

 

 

サブリース契約の流れを細かく分けてみましょう。

 

建物所有者とサブリース業者との間で

締結される賃貸借契約を、

特定賃貸借契約(マスターリース契約)といいます。

 

オーナー様と業者との間で締結される契約は、

マスターリース契約ということになりますね。

 

 

いっぽう、

入居者(賃借人)とサブリース業者との間で

締結される賃貸借契約を、

転貸借契約(サブリース契約)といいます。

 

 

以上のような構図が、サブリース方式となります。

今回施行された賃貸住宅管理業法は、

トラブルを未然に防止するために、

 

サブリース業者による勧誘時や契約締結時に

「一定の規制」が導入され、

 

違反者に対しては、

業務停止命令や罰金などの措置がとられます。

 

 

一定の規制とは・・・

 

1. 不当な勧誘行為の禁止

 

2.誇大広告の禁止

 

3.特定賃貸借契約(マスターリース契約)提携前の重要事項説明の義務化

 

 

今回の説明会で、特に強調されていた内容を挙げますと・・・

 

 

 

規制の対象となる勧誘者の明確化


勧誘者の中には、

サブリース業者だけでなく、

建設業者、不動産業者

 

 

そして、

オーナー様も対象となるケースもあります。

 

 

禁止される誇大広告・不当勧誘の明確化


「家賃保証」「空室保証」となっていても、

借地借家法第32条の規定により

家賃の減額が可能となることを表示すること。

 

契約期間中に

サブリース業者からの契約解除の可能性があることや、

 

 

オーナーからの

サブリース契約の解約については、

借地借家法第28条の規定により、

正当事由が必要となること。

 

 

このような事を、「重要事項」として

サブリース契約を締結する前に説明するように義務付けられました。

 

 

勧誘に関しては、

オーナーより「契約を締結しない旨の意思」を表示した場合は、

 

意思表示後に再度勧誘する行為は禁止され、

1度でも再勧誘行為をすると規定違反になるとのことです。

 

 

細かい内容は、

国土交通省のホームページに掲載されています。

ご興味ある方は、[国交省 サブリース]で検索してみてください。

 

 

そして、入居者(賃借人)に向けても

注意喚起が行なわれています。

 

建物所有者(オーナー)と

サブリース業者の契約(マスターリース契約)が終了した場合、

 

入居者(賃借人)が

その後も物件に住み続けられるような

契約内容になっているかどうか?

 

 

マスターリース契約が終了した場合、

オーナーがサブリース業者の

転貸人の地位を承継することが明記されていれば安心です。

 

 

サブリース方式は、

なかなか奥が深く、

色々な事が想定されますが、

 

この制度自体は全く悪いものではなく、

管理業務全般を業者へ任せたい

オーナー様にとっては、とても便利な制度です。

 

ただ、

サブリース業者のメリットのみを伝え、

リスクを把握しないで

契約したケースがあったことが問題だったと思います。

 

 

=おわり=

 

初回無料相談のご案内


賃貸物件の空室、募集条件、物件条件、設備、管理、運営コストなど、賃貸経営にお悩みのオーナー様。

CPM®(米国公認不動産経営管理士)の資格取得者である私(高山幸也)が、あなたの不動産の現状分析を行い、課題を見つけ、改善の手伝いを行う「不動産コンサルティング」を行っています。

まずは、初回無料相談で、現在のお悩みをお聞かせください。

他社の管理物件でも大丈夫です。セカンドオピニオン的にご利用されているオーナー様もおられますので、ご安心してご利用ください。 

賃貸経営の初回無料相談申込みメールフォーム


メモ: * は入力必須項目です